ハラスメント研修
- tokuyo-yoron
- 2024年11月14日
- 読了時間: 2分
昨日は介護事業者向けのハラスメント研修に参加。参加してみて本当に良かったと思いました。
ハラスメントって?
研修ではまず、ハラスメントの定義や種類について学びました。セクシャルハラスメントやパワーハラスメント、モラルハラスメントなど、いろんな種類があるんですよね。「あぁ、これもハラスメントなんだ!」と改めて気付かされました。
最近では、カスタマーハラスメントについても厚労省も動いているとのことでした。

ハラスメントを防ぐために
ハラスメントを予防するための具体的な方法も紹介されました。例えば、定期的な研修の実施や、相談窓口の設置、職場内でのコミュニケーションを大切にすることなど。こうした取り組みを進めることで、安心して働ける環境が作れるんだなと感じました。
「まずは、家庭でちゃんとコミュニケーションがとれているか、見てみてください」
という講師の言葉が印象的でした。

自分はどうかな
自分自身の行動を見直す機会にもなりました。無意識に誰かを傷つけていないか、普段の言動を振り返り、今後はもっと注意して行動しようと思います。
まとめ
今回の研修を通じて、ハラスメントのない職場環境を作るためのヒントをたくさん得ることができました。学んだことを実践しながら、全員が気持ちよく働ける職場を目指していきたいと思います。

厚生労働省ハラスメントの詳細
ポスターがかわいい。

Comments